早期退職とその後の生活

早期退職後に考えた「月に最低限いくらで生活出来るか?」

早期退職後に、「月にいくらあれば最低限の生活が営めるのか?」を考えました。結果、実際に会社を退職された方のブログや動画を見て分かったことは、月3万~8万円でどうにかなるということです(単身世帯の場合)。30年間近く上場企業で働いて早期退職し、まさかこんなことも視野に入れないといけなくなるなんて思ってもみませんでした。
個人的な気づきと考察

勤勉は美徳なのか?

日本人は勤勉だと世界的な評価は高いと言われています。ただ、我々日本人は勤勉を称えられても、心は満たされていません。約30年労働者の給料が上がらず、国民の多くは疲弊しきっているのが実態です。従って今のままではこの先の日本の行く末も明るいとは言えません。
個人的な気づきと考察

苦痛で仕方なかった会社での仕事の正体は?

会社員時代に「仕事」苦痛で仕方がありませんでした。なぜか?その正体は我々サラリーマンがやっていたのは「仕事」ではなく、「労働」だったからです。今なお、自分がやっている「労働」を「仕事」と勘違いさせられている会社員が気の毒でなりません。
早期退職とその後の生活

早期退職者が再就職したくない4つの理由

早期退職後にじっくり考えると、会社新時代にさんざんイヤな経験をした「組織」という場所にはもう戻りたくないという気持ちが強くなりました。また、再就職したくない理由は、組織への件を含め、4つあることが見えてきました。
収入確保の方法

早期退職後のお金の作り方 その1

早期退職後に手っ取り早くお金を作る手段の一つに、クラウドソーシングサイト利用があります。細かい案件でも退職後のヒマな時間に取り組んでいれば結構稼げるもので、アルバイト的な感覚でお金を作ることが可能です。私が感じたクラウドソーシングの最大のメリットは、「個々の仕事単位の契約なので、誰かに雇われるという形で働かなくていい」という点です。
収入確保の方法

早期退職のお金の不安はこうやって消した

早期退職決断時に不安だったのは「お金」のことです。退職後しばらくは「いくらかでも稼がねばならない」というマインドでしたが、それが「出ていくお金を減らす」というふうに変わって以降、不安はだんだん消えていきました。お金の不安とともに、雇われて働く憂鬱からも解放された気になってきました。
早期退職とその後の生活

早期退職の決断に至った要因の一つは「休みの日に会社のことを思い出すようになった」こと

私が早期退職を決断するに至った遠因は、「休日に仕事のことが頭をよぎるようになった」という点です。仕事で溜まったストレスを会社の外で出来なくなっている自分に気付いた時、うつ病の兆候ではないかと怖くなりました。
早期退職とその後の生活

早期退職後に再就職支援会社に登録するメリットは?

再就職支援会社を利用するメリットとして、「退職後の不安が和らぐ」「早期に再就職先が見つかりやすい」などがあります。ただ私が最大のメリットと後になって思えたのは、「支援会社が主催するセミナー」を受けたことでした。
個人的な気づきと考察

日本ってホントに豊かな国なんでしょうか?

日本はホントに豊かな国と言えるのか?退職後に自分の会社員時代の荒んだ気持ちを思い出すことが多くなり、ますますそんな思いを強くしています。物質的には豊かでも、人間の心が冷たくなってしまうのが昨今のサラリーマン世界の実態です。日本の働き方ってこれでいいのでしょうか?
早期退職とその後の生活

セミリタイア後の幸福な暮らし

早期退職によって自由な時間を手に入れ、幸せを感じた体験を紹介します。セミリタイアのメリットや、会社でのストレスや拘束から抜け出し、自由な時間を手に入れて幸せを感じることができる人生を送りましょう。