50代からの働き方は“体”より“考え方”がカギになる理由とは?

50代で早期退職したあと、「次はどんな形で収入を得ようか?」と考える方は少なくないと思います。

求人を見ると、真っ先に目に入ってくるのは「軽作業」「シニア歓迎」「未経験OK」といった言葉。なんとなく安心感があるかもしれません。

ですが実際のところ、こうした“体を動かす系”の働き方は、50代以降の私たちにとって長期的に続けやすい選択肢なのでしょうか?

本記事では、50代からの働き方として「体を使って稼ぐ」より「考えて稼ぐ」スタイルの方が圧倒的に現実的で、しかも続けやすい理由を5つの視点からお伝えします。

1.軽作業でも、思った以上に体にこたえる

「軽作業だから大丈夫だろう」と思って始めてみると、意外ときついと感じる人は多いです。

立ちっぱなしの作業、同じ動作の繰り返し、スピード重視の現場など、年齢を重ねた体には想像以上の負担がかかります。]

気づけば腰や膝、肩に痛みが出て、「もう無理だ…」と数日で辞めてしまう人も少なくありません。

※ 以前にも以下の動画を当ブログで紹介させて頂きましたが、実際に50代で早期退職された方のアルバイト体験記で、見ていると「バイトでもきつそうだ・・・」という雰囲気が痛いほど伝わって来ます。 

       ↓    ↓    ↓

2.体力はこの先、回復しない・増えない

50代は“体力の貯金”を切り崩している年代です。

今がギリギリ持っていても、この先どんどん体力は落ちていきます。

無理して体を使った仕事を選んでも、数年後には継続できなくなる可能性が高い。

それならば、体力に左右されにくい働き方を今のうちから準備しておく方が、はるかに安全で現実的です。

3.求人の言葉に惑わされないで

「50代の方も活躍中!」という求人をよく見かけますが、ここで注意が必要です。

“活躍中”といっても、「なんとか頑張っている」という意味かもしれません。

「快適に活躍中」とは書いていないことがほとんどです。


それどころか、「人手が足りないから50代でもいいから来てほしい」という職場の可能性すらあります。

そんな場所に、果たして自分が本当に長く居られるのか?一度冷静に考えてみる必要があります。

4.“考えて稼ぐ”働き方は、年齢を重ねても続けやすい

年齢を重ねても続けられる仕事、それは「体より頭を使う仕事」です。

といっても、難しい資格や専門知識が必要なわけではありません。

むしろ、これまでの経験や考える力、学ぶ意欲が活かされる仕事が今はたくさんあります。

たとえば、パソコンを使って行う在宅ワークや、文章を書く仕事、投資・資産運用など。

体力に左右されず、自分のペースで進められる点が大きな魅力です。

5.特別な才能や学歴は不要

「自分は高卒だし…」「パソコン苦手だし…」そんな不安を感じる必要はありません。

今の時代、クラウドソーシングサービスでは“文字起こし”“簡単なアンケート”“調査業務”など、初心者でも始められる仕事がたくさんあります。


また、YouTubeやブログ、SNS発信なども、始めるだけならコストゼロ

少しずつ慣れていけば、収益化も夢ではありません。

一番大切なのは、「新しいことにチャレンジしてみよう」という気持ちです。

まとめ

50代からの人生は、「これからどう働くか」がとても大切です。

体を酷使して無理をするより、自分の頭で考え、工夫して、持続可能なスタイルを築いていくことが、これからの時代の働き方です。

「考えて稼ぐ」という選択肢は、決して一部の人だけのものではありません。

誰にでも可能性があるからこそ、早い段階でその一歩を踏み出してみてはいかがでしょうか?

コメント