1. はじめに:『仕事なんか生きがいにするな』との出会いが私の価値観を変えた
私が「仕事」と「労働」の違いに強くこだわるようになったのは、泉谷閑示さんの著書『仕事なんか生きがいにするな 生きる意味を再び考える』(幻冬舎、新書)に出会ったことが大きなきっかけです。
この本について詳しく私が書いた記事はこちらです。
この本は、仕事に対する考え方を根本から見直させてくれました。特に「仕事を生きがいにしてはいけない」というメッセージは、私のこれまでの働き方や生き方に大きな衝撃を与えました。
もし興味があれば、電子書籍版もありますので、以下のリンクから詳細をご覧いただけます。
2. 「仕事」と「労働」の違いを私がどう捉えているか
泉谷さんの本を読んで強く感じたのは、「労働」と「仕事」はまったく別のものだということです。
- 労働とは、ただ義務的にこなすこと、やらされている感じの強い作業。
- 仕事とは、自分の価値観や生きがいと結びつき、自ら意味を見出して取り組む活動。
私はセミリタイアを目指すにあたって、この違いを明確に理解し、「労働」ではなく「仕事」を続けていきたいと強く思っています。
3. 私が「仕事」を求め続けた道のり
2022年11月、私はこの考えをもとにブログを立ち上げました。それまではクラウドソーシング系の仕事をしていましたが、受注側としてのプチ雇われ感が強く、収入も多く望めませんでした。
ブログでの情報発信は、「労働」ではなく自分自身の「仕事」だと直感し、新しい挑戦を始めました。しかし、早期退職後の生活スタイルがまだ定まらず、役に立つ情報発信が難しい時期が続き、更新が途絶えがちに。
2023年8月にFX投資を始め、トレードに没頭したことでブログの更新頻度はさらに減りました。ここで一つ自覚したのが、私の性格上「1つのことにしか集中できない」こと。複数のことを同時進行できない性格なので、フリーランスのような働き方は案外向いていないかもしれません(笑)。
4. 2025年5月現在:FX経験を経てブログ更新を再開
FXを1年以上続け、メリットやデメリットを理解した今、早期退職から約3年が経過。経験を踏まえた情報発信ができると感じ、ブログ更新を積極的に再開しています。
これまで常に「労働」ではなく「仕事」を求めてきました。現状、報酬がついているのはFXのみですが、後悔はまったくありません。
ちなみに、「働けない」という感覚についても、私自身が「長年“仕事”ではなく“労働”ばかりをしてきた結果ではないか」と思うようになった経緯を、別の記事でも綴っています。
5. まとめ:仕事はしたい、労働はしたくない — 本書が私に教えてくれたこと
泉谷閑示さんの『仕事なんか生きがいにするな』を読んで得た洞察が、私の働き方や生き方の軸となっています。
これからも「仕事はしたいけれど労働はしたくない」という思いを大切にし、自分にとって意味のある仕事を追求し続けていきます。
もしあなたもこのテーマに興味があれば、ぜひ本書を手に取ってみてください。私の記事も参考になれば幸いです。
コメント