早期退職してまで自由を求めたのに、また雇われるのか?

「早期退職後は、月10〜15万円をパートやバイトで稼げば大丈夫」。
そんな言葉を、ファイナンシャルプランナーのコラムやライフプランの話でよく見かけます。
でも、私はそこにどうしても違和感を覚えるのです。

パートやバイトは“手っ取り早い”けれど…

確かに、パートやアルバイトは現実的な選択肢です。
50代なら採用に少し時間はかかるかもしれませんが、今の人手不足の状況なら、どこかしらには受かる可能性も高いでしょう。
月に10〜15万円という金額も、フルタイムに近い形で働けばなんとか届きます。

でも、それで本当にいいのか?と思ってしまうのです。

そもそも「なぜ早期退職したのか」

私が早期退職に応じた理由は、以下のようなものでした。

  • 終わりの見えない閉塞感
  • 面倒な人間関係
  • 理不尽な責任の押しつけ
  • 「雇われていること」への違和感

つまり、会社員としての生き方に、どこかで“限界”を感じたからです。
そうして一度“会社”という檻の外に出たのに、また同じような「雇われる」構造に戻るのは、結局元の木阿弥では?という気がしてしまうのです。

「月15万稼げばOK」は本当に軽い話か?

よくあるファイナンシャルプランナーの記事では、「年金とパート収入があれば老後も安心」と語られていますが、その「月10〜15万円」を現場で稼ぐのは、実際には決して楽ではありません。

  • 時給1,100円なら、月15万円稼ぐには約140時間(週35時間)働く必要がある
  • 責任やストレスは軽くても、身体的にはそこそこきつい
  • 収入は現役時代の半分〜1/3
  • 非正規なので、いつ切られてもおかしくない

これで本当に“第二の人生”なのか?
せっかく会社を辞めたのに、また雇われの不安定さを抱えるのか?
そんな疑問が、どうしても湧いてきます。

「雇われずに、無理なく10〜15万円を稼ぐ道」はないのか?

ここが私にとっての問いかけです。
パートやバイトを否定するつもりはありません。
でも、「もう一度自分で選び直す」ための選択肢は、他にもあるのではないか?
本当の意味での自由や納得感を得る働き方は存在しないのか?

「どうせその程度の稼ぎならバイトでいいじゃない」
そんな“軽さ”に対して、私は一石を投じたいと思うのです。

あなたはどう思いますか?

この違和感を持っているのは、私ひとりではないはずです。
小さくても、自分らしい働き方や収入の作り方──
この先も、そんな可能性を少しずつ探っていこうと思います。

コメント